中村拓磨 のブログ

へぼパイロット奮闘記.いいね!いい人生だよ!

選択と誇り

2年間授業料と生活費を頂いた船井財団の奨学金も終わり,2015秋セメスターからは博士の学生をやりつつ研究スタッフ(Graduate Research Assistant,俗にいうRA) として働いている.前セメスターは論文も2本通り,査読の仕事も回って来たりして,ずいぶんとPh.Dの学生らしくなって来たというところだろうか.

時間を割く中心が授業やクオル(前回のブログ参照)といった大学のカリキュラムに従うものから研究へとシフトしつつある.研究は入学時からずっと同じ研究室でドローンの研究をしている. 画像処理とドローンを組み合わせてGPSがなくても室内探査ができるようなシステムを開発している.これを使ってこの5月にAHS (American Helicopter Society)が主催する大会で優勝した.現在は機械学習を取り入れた経路設計なども手を出していて,ややAI寄りの研究になっている.ドローン+画像処理+機械学習といったテーマでの卒業を目指す.

(AHS MAV Student Challenge, ターゲットの自動認識,GPSなしでのドローンの自律飛行などが重要な大会だった.)

RAになってから少し生活が変わった.雇い主である教授からは雑用が降ってくるようになったし,自分の研究の他にスポンサーに対する成果も挙げないといけない.今までのように好きな研究だけしてるわけにはいかない.雇われるというのはこういうことなのだろう.RAをすると授業料が全額免除になり,給料も月に$2000(約25万円)ほどもらえる.米国大学院学生会の留学説明会などで「アメリカの博士課程はお金の心配をせずに生活できる」などと言うのはこのためだ.僕も登壇するたびに似たようなことを言っていた.

ただ,心配せずに…というのは嘘だと思った.これは研究室にかなり左右されるのだろうが,少なくとも僕の研究室の留学生は常に次の半年をどうやって生活するか考えて精神を擦り減らす.航空宇宙工学系ではよくある話だが,研究費の多くは軍や国防関係から出ている.この予算の大抵は留学生にお金を出すことができない.僕の研究室には現在アメリカ人3人,留学生5人の博士過程の学生がいる.アメリカ人3人は全員RAとして雇われているが,留学生でRAをもらっているのは僕だけだ.その僕の予算も,小額の予算を足し合わせてなんとか一人分捻出しているといった感じだ.前セメスターの予算が出ると決まったのは支払い締切り2日前で本当に胃が痛かった.他の留学生はTA(Teaching Assistant, 教授に代わってラボの監督などをする)やGrader(宿題の採点係)といった仕事をしながら博士過程をやっている.TAやGraderはRAほど給料をもらえない上に業績にならない仕事をすることになるので卒業も大抵の場合遅れる.さらに,夏はほとんどの授業がないのでTAやGraderは給料がでない.僕がアメリカに来る前に想像した「お金の心配をせずに…」などという生活とはほど遠い.常にお金の心配をしていて少し疲れてしまった.

疲れると言えば最近はまた少し英語でも疲れる.僕は学部のころにも留学していたので,アメリカ生活も4年目が終わりかけ.日常の英語は特に問題なくなった.ただ,RAになってからはスポンサーの人の案内やラボの外の人間との共同ミーティングなど気を遣って話さないといけない場面が増えた.インターンシップも探していて,いうならば英語で就活を行っているわけだ.常に「失礼な表現してないかな?」と考えながら英語を書いたり話したりしていて少し疲れた.英語の能力アップにはここが頑張りどころだろう.

とはいえど,これは全て自分の選択の結果である.アメリカの航空宇宙の世界に憧れ,アメリカで働くためにアメリカの大学院へ来た.全て自分の思い通りにいっている故の苦労である.日本の長時間労働のように,苦労していることそのものを美化するわけでは無いが,安易な道に慣性で進まない選択は自分の誇りである.

選択,ということで少し昔の話をしたい.僕は病弱な子供だった.小学生の低学年は喘息の発作を起こしよく学校を休んだものだ.小学1年生の運動会の練習中に発作が出て倒れて入院し,運動会に出られずに泣いたことをよく覚えている.自分だけ学校に薬を持って行き,それを隠れて使うのがとても嫌だった.だから僕はよく走った.体を鍛えるのも日課になり,小学校の卒業アルバムで既に腹筋が割れている.低学年のころは妹よりも遅く帰って来ていたマラソン大会も,小学校の6年生の時には学年1番で帰ってきた.その10年後には1日に300km自転車で走れるようになり,自分の足で琵琶湖の空を飛んだ.仙台から実家の三重まで自転車で帰ったりもした.母や祖父母達は今でも「子供のころはあんなに弱かったのに丈夫になったねぇ」言う.自分でいうのはアレだが子供の頃から勉強はとてもできたので,ひ弱な秀才キャラとして育つ選択肢もあったわけだ.だが,授かったものだけを頼りに生きていかない自分の選択が僕の誇りである.

選択と誇り

あなたは何を誇りに思って生きたいだろうか?もし生まれた家が裕福ならば,多くの指標であなたは恵まれているが金持ちの両親を誇りにして生きるのだろうか?もし子供のころから外国語の教育を受け,2,3ヶ国語話せるなら,多くの指標であなたは恵まれているが物心ついたときには既に身についていた能力を自慢してその先も生きるのだろうか?

僕は恵まれた人間である.決して裕福な家庭に生まれた訳ではないが,大学卒業までは両親の援助を受けていて,お金の心配をせずに自分の好きな勉強や部活動に取り組めた.両親の理解にも恵まれた.実家の三重県から遠く離れた仙台に進学することも,そのまた遠く離れたインディアナやアトランタに留学することも,反対されたことは一度もない.そして僕は運もいい.人生の早い段階で,飛行機やロボットといった自分のこれからの人生を賭けてもいいものに出会えた.自分の人生における「これだ!」と思えるものに早く出会うか,遅く出会うかなど,人間の価値を決めるものではないはずだが,世の中そんなにうまくはできていない.進学にしても就職にしても結婚にしても,あるタイミングを逃すととたんにチャンスが少なくなる.早く見つけるだけうまくいく確率は上がる.孔子でさえ「吾十有五にして学を志す」というので,それよりも早くからロボットや飛行機に夢中になれた僕はとても運がいい.

ならば,自分の恵まれた境遇や運の良さを誇りにして生きるのだろうか?

僕はそんな人生は嫌である.もしも僕に子供ができて,いつか「パパはすごいんだぞ,だってな~」と自分の人生を語るとき,才能や履歴書に載っている賞状などを自慢するより,僕は自分が人生の節目節目で行ってきた選択の一つ一つを息子や娘に伝えたい.病弱な子供が自分の足で空を飛ぶことを目指したこと.なまった英語でアメリカの大学院に来たこと.目の前の一流企業よりも,外国人に門戸を開かないアメリカの航空宇宙工学を目指したこと.こういった選択は,鳥人間で日本一になったという結果やアメリカの一流大学の学位そのものよりも誇らしい.僕の人生は惰性じゃない.一つ一つの,苦労と逆境へ進んだ選択の結晶だ.語るのならば,そんな人生の方が美しい.

辛い時間を乗り越えるためにそんなことを考える.苦労多き留学生活である.

選択と誇り

22 thoughts on “選択と誇り

  1. いつも楽しく拝見しています!
    修士1年目の院生です。

    現在、博士課程への進学を悩んでいます。自分はネガティブな性格で、3年間やっていけるかどうかに不安を感じています。

    中村さんは精神的にまいってしまうことは無いですか?そんな時はどうやって乗り越えてきましたか?

    1. コメントありがとうございます.辛い時はもちろんあります.学部生のころ辛い時は琵琶湖の空を飛ぶことを想像してアドレナリンを出していました.今は自分のドローンが世界中で飛び回ったり,管制塔でロケットが発射されるのを見送ったり,宇宙飛行士になる妄想をしながら頑張っている気がします.

      1. 返信ありがとうございます!
        自分は材料屋なので自分の材料が世界で使われるのを妄想をして頑張ります!

  2. 鳥人間コンテストをきっかけに、このブログに辿り着けました。

    私はSSH事業の一環として、海外の姉妹校で研究発表をしたことがあります。あんなにも緊張し、早く終わってくれ‼︎と切望したことはありません。質問にもうまく答えられず、自分の英語力のなさに深く嘆きました。だからこそ、中村さんの勇気ある決断に尊敬します。私も挑戦する心を育みたいと思いました。

    私は高校3年生です。進路を目前にして、またも逃げている自分に気がつきました。目が覚めました。
    後輩になれるよう、1日1日精一杯学びます。きっかけをありがとうございました。応援しています。

    1. コメントありがとうございます.

      留学予定なのでしょうか?頑張って下さい.僕もがんばります!

  3. こんにちは、いつもブログの更新を楽しみにしています。
    最近、中村さんの研究に惹かれて趣味でオンボードのドローンのプログラミングを始めようと考えているのですが、実際に研究で使われているようなものは市販で手に入るものなのでしょうか?
    また、個人用途のドローンでオススメがあれば教えて頂けないでしょうか?
    よろしくお願い致します。

    1. コメントありがとうございます.

      メインで研究に使っているものは50万〜1000万ほどのものなのであまり趣味でプログラムするのには向いてないかもしれないです.ただ,この大会で使ったものは3DRのAPMというセンサーボードとGigabyteのBrixというコンピュータで飛ばしています.センサーボードだけなら2万いかないぐらいだった思います.

  4. コロンビア大学への大学院進学を目指して勉強している者です。
    Ph.Dはどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
    そもそもPh.Dの過程において授業料はかかりますか?かかるとしたら何ドルくらいですか?また、もし、RAになれなかったら費用の面はどうしたら良いでしょうか。無知でごめんなさい。

    1. コメントありがとうございます.もし在籍中ずっとRAに雇われればその給料で生活できると思います.学部にもよると思いますが手取りで20万円いくかいかない程度になるかと思います.学費は免除です.

      RA以外にもTAや奨学金をもらうという方法があります.でなければ年に300万円以上の学費と生活費を自分で払うことになります.コロンビアなら年500万円以上はするんじゃないでしょうか?正確な額はネットで調べると出てくると思います.

      1. 返信ありがとうございます。
        コロンビア大学へ行こうと思ったのは誰でもなく中村さんに憧れたからです。これからも応援してます!

  5. 大学院での留学を考えています。現在高校3年生です。受験に際して進路を考え、アレコレ調べてるうちに米国大学院学生会を知り、中村さんにたどりつきました。
    英語は全く話せませんが、広い世界の学問に憧れています。特に航空機を愛しているので大学で機械航空についてと、英語を少しでも話せるようにして出発するつもりです。将来、この選択に誇りが持てるように頑張ります。
    また、幼い頃に体が弱かったこと、進んでいる道が僕の志すものに近いと思えることで共感というか、参考になると思ったのでこれからも拝見させてもらいます。よろしくお願いいたします。

    1. コメントありがとうございます.僕も高校生の時によくネットで情報を探しましたね.役に立ったようでなによりです.

      アメリカの大学院へ来るまでの道は長いかもしれませんが頑張って下さい.お待ちしています.

  6. 鳥人間コンテストがきっかけで中村さんを知りました。あの動画を初めて拝見させていただいた時、胸が高鳴ったのを覚えています。その後、中村さんが航空宇宙関連に携わりたいと思っていらっしゃるのを知り、同じ目標を持つ身として僕は同じ中村さんみたいに強い信念を持って生きていけるような人間になりたい、強くと感じました。僕は来年大学受験を控えています。生意気ではありますが、僕も受験勉強を死ぬ気で頑張るので、中村さんも夢に向かって頑張ってください!

    1. コメントありがとうございます.これからも夢に向かって頑張ります!

  7. 初コメントです。緊張故に拙い文面となることをお許しください。
    例の、というのも変ですが、中村さんの存在を知ったのは鳥人間コンテストが切っ掛けです。あの映像を見たときから、ずっと貴方の存在が胸の奥にありました。
    ですが、その時とは比べ物にならないほどの感動を、たった今、この文章を読んでうけました。

    自分も、割と恵まれている方だと思っています。まだ孔子の言う「学に志した」歳ではありますが、ある程度恵まれた状況に生まれてきた自分が、何を誇って、何を選んで生きていくのかという疑問がずっとありました。
    個人的な解釈にはなりますが、「功績」でなく「選択」を尊重するこの文を読んで、まだ具体性はみえませんが、自分が生きていく上で何かしら新しい切っ掛けになったと思います。

    まだ、社会の恐ろしさもシビアさも知らない若輩者ですが、中村さんと似たような道を歩みたいと考えています。このブログは自分の将来の一例を見ている様な気持ちです。とても楽しく読ませて頂いています。

    格式張った形で申し訳ありませんが、いつか必ず、何十年後かにでも貴方と同じ世界に足を踏み入れられた時に会ってみたい、と考えています。
    誠に勝手ではありますが、一人の少年として今は貴方のことを影から応援しています。
    これからも頑張ってください!

    1. コメントありがとうございます.

      僕もフライヤさんと同じぐらいの年に拙い英語でNASAやMITにメールを書いたのを思い出します.頑張ってください.僕も頑張ります.

  8. 初めてコメントをさせて頂きます。
    中村拓磨さんのブログは鳥人間コンテストから知りました。
    高校時代進路に悩んでいた時から読ませて頂いていて現在はイギリスの大学に在籍しています。

    拓磨さんのブログは海外進学をするにあたって興味深い記事がたくさんありました。
    もちろん国ごとの違いや専攻、大学か大学院かで事情は異なりますが、今回のブログで仰っているようななにかを選択するときのことや、前回のブログにあった過去を生かすということなど迷いの一つだけど気づくのが難しいことをこのブログで気づかされてきたように思います。

    他にもこのブログで語られる大学院生活のシビアな部分は中々聞けない事もありいつも面白く読ませて頂いています。
    とりわけPh.Dの試験の話を読んでからはいつも講義をしてくださる担当の教授を見る目が変わりました笑。(エジプト人の教授なのですがPh.Dはアメリカの大学院で取得されている方なので)

    研究生活は大変な事が多いと思いますが、勝手ながらこれからも応援しています。

    1. コメントありがとうございます.イギリスの大学にもたくさん友人がいて,何大学か遊びに行きました.同じ大学院生活でも国が変わると大きく変わるものですね.

      またこれからも留学生活の様子を書くので読みに来てください!

  9. 約3年ぶりに訪れたら大量に更新されていて、非常にうれしかったです!
    拝読後、そういや自分もいい選択してきたっぽいなぁと悦に入りました^^

    自分は消防の仕事をしていますが、消防でも情報収集において、ドローンに期待しています!

    応援してます!!

    1. コメントありがとうございます!現場の人が喜んで使ってくれるともっともっとドローンの活用が増えていくと思います!どんどん使ってください!僕も頑張ります!

  10. 長文コメントありがとうございます.大学院で勉強されてるんでしたっけ?うちのドローんは外部のPCで処理してオンボードPCに送る場合と,全部オンボードPCで処理する場合の両方をやってます.今回の大会で使ったやつは全部オンボードPCで処理してます!

    もっと成果を出せる様にこれからも頑張ります!

  11. お久しぶりです。玉露です。
    論文2本通って査読の仕事が回ってくるってすごいですねー 
    自分もようやく研究をきちんとし始めたのでそのすごさがちょっと分かるようになりました。
    やってる研究も面白そうですね。
    割と軍事転用されそうな技術でもありますけど、救助とかにも使えますし、難しい分やりがいもありますよね。
    自分も専攻が信号処理や画像処理で、しかもやってる研究が脳波を機械学習で処理することでBrain-Machine Interfaceを作る、って感じなんでドローン以外似たような感じになってますけど、難しいですよね。
    こっちは脳波があまりにも情報量とノイズが多いのと、共通の要素を抽出するのが難しい感じなんですけど、ドローンだと処理の速度が大変そう。
    ドローンだとあくまで得た情報をPCの方に送信してPCで画像処理とかを行っているのか、それともドローンに積み込んであるCPUで計算をしているのか、どっちなんでしょう。前者だと通信関連が大変そうで、後者だといかに処理の計算量を少なくするか、で大変そうです。
    アメリカの生活や資金面とか、色々大変そうなことが多そうですが、頑張ってください。なんか偉そうな言い方になっちゃいますが(笑)
    自分も実は研究室のやってることと全然違う内容やっててけっこう大変なんですが、もっと頑張ってる人がいる、ということを励みに頑張ります。
    長々と書いてしまいましたが、また次回の更新を楽しみに待ってます。

Leave a Reply to サクマ Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to top